【節約への第一歩!】給料日前後にするべきこと7選のご紹介

ライフハック

「給料日前後ってするべきことある?」

「節約できる人の給料日前後にやってることってある?」

「節約効果を高める給料日前後の正しい行動が知りたい」

など給料日前後で節約につながる行動はあるかどうか悩んでいる方は多いのでしょうか?

しかし節約につながる給料日前後の正しい行動を知っている方は少ないです。

実は、給料日前後の一工夫を付け加えるだけで、節約効果を高めることができます。

節約効果を高める方法があれば誰もが知りたいですよね。

そこで本記事では以下の内容について徹底的に解説します。

本記事でわかること
  • 節約前に知るべき家計の黄金比
  • 給料日前後にすべきこと
  • 給料日前後にしてはいけないこと

給料日前後は、出費を抑えるための最適なタイミングです。

出費を抑え少しでも節約につなげるためにも、ぜひ最後までお読みください。

家計の黄金比とは?

まずは、節約をする前に家計の黄金比を知る必要があります。

「家計の黄金比を知って何になるの?」

など家計の黄金比の必要性を理解していない方がいますが、黄金比を知ることで、削るべき出費を把握することが可能です。

しかし、家計の黄金比は、住んでいる地域や家族構成などで異なるため、自分の状況に合った黄金比を知る必要があります。

そこで、以下の状況別にご紹介します。

  • 1人暮らし
  • 2人暮らし
  • 3人暮らし
  • 4人暮らし

順番にご紹介します。

  • 1人暮らし
食料39,069円
住居23,300円
光熱・水道13,098円
家具・家具用品5,487円
被服及び履物5,047円
保険医療7,384円
交通・通信19,303円
教育0円
教養娯楽17,993円
その他消費支出31,071円
合計161,753円
「家計調査報告書」家計収支編2022年(令和4年)総務省統計局を加工して作成

1人暮らしのは上記の通りで、合計の支出は約16万円という結果となりました。

1人暮らしをしている方は上記の金額を参考に節約のスタートを切ってはいかがですか?

  • 2人暮らし
食料67,573円
住居19,294円
光熱・水道22,037円
家具・家具用品10,840円
被服及び履物6,820円
保険医療14,895円
交通・通信34,348円
教育413円
教養娯楽23,118円
その他消費支出55,981円
合計255,318円
「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 年報」を加工して作成

2人暮らしの平均の家計収支は上記の通りで、1人暮らしよりも全体的に高くなっています。

しかし人数が増えるため1人暮らしよりも1人当たりの金額は下がります。

少しでも節約をして費用を抑えたい方は、

  • 友達との共同生活
  • カップルで同棲

などで少しでも多くに人数で暮らしてみるのもいいですね。

  • 3人暮らし
食料80,554円
住居20,040円
光熱・水道25,657円
家具・家具用品12,837円
被服及び履物9,343円
保険医療15,099円
交通・通信44,465円
教育10,750円
教養娯楽26,428円
その他消費支出59,167円
合計304,339円
「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 年報」を加工して作成

3人暮らしの家計は上記の結果となりました。

3人暮らしであればお子さん1人と両親という家族構成が多いでしょう。

そのためお子さんの年齢によって生活費はそれぞれです。

参考程度に上記の生活費を押さえてみてください。

  • 4人暮らし
食料88,102円
住居17,249円
光熱・水道26,577円
家具・家具用品13,892円
被服及び履物12,651円
保険医療14,102円
交通・通信48,887円
教育28,165円
教養娯楽32,130円
その他消費支出48,601円
合計330,355円
「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯 年報」を加工して作成

4人暮らしの家計については上記の通りです。

4人暮らしというとお子さんが2人に家庭がほとんどでしょう。

そのため、動き盛りの高校生がいるご家庭であれば、食費は、平均を上まってしまうでしょう。

平均を上回ったからといって悪いわけではなく、あくまでも参考程度です。

家族構成や、お子さんの年齢を考えた上で、平均を参考にすることが大切です!

参考程度ですが家計の内訳は、手取り収入を「生活費:予備費:貯蓄=6:2:2」にするのがおすすめです。

給料日前にやるべきこと

節約をし始める際、給料日前にやるべきことをやるとやらないとでは、節約効果に大きな差が生まれてきてしまいます。

効率よく節約するためにも、給料日前に以下のことを実践してください。

  • 節約する目的を明確にする
  • 貯蓄用口座を作る
  • 家計簿を作成する

順番に解説します。

①節約する目的を明確にする

1つ目は、「節約する目的を明確化する」です。

明確な目標があると節約のモチベーションが上がり、効果的に支出を抑えることができるからです。

具体的には、例えば

  • 「旅行のために50万円貯金をする」
  • 「20万円の新しい家電を買う」
  • 「子供の教育費のために100万円確保する」

など、具体的な金額の目標を設定します。

これにより、節約する理由が明確になり、日々の小さな無駄遣いを防ぐ意識が高まります。

さらに、目標を達成したときの喜びや達成感が、節約のモチベーションを維持する大きな力になります。

節約のモチベーション維持し効果的な節約を実現するためにも具体的な目標を設定してからの節約を開始してください!

②貯蓄用口座を作る

2つ目は、「貯蓄用口座を作る」です。

貯蓄用口座を作ることで、今まで貯金ができていなかった方にも効果があります。

貯金ができない方は、毎回余ったらそのお金を貯金に回すように考えますが、そのような考えではいつまでたっても貯金できません。

貯金を成功させるためにも、貯金をするための貯蓄用口座を作りましょう。

③家計簿を作成する

3つ目は、「家計簿を作成する」です。

家計簿を作成することで収入と支出を明確に把握できます。

家計簿はアプリでも管理できる為、書くのが面倒という方にもおすすめです。

家計簿をつけることで、どの項目に無駄があるかが明確になり、効果的に節約ができます。

また、家計簿を作成することで、給料日後にやるお金の振り分けをする際に非常に役立つので、普段レシートを捨ててしまっている方は、まずはレシートを保存することから始めましょう。

給料日後にやるべきこと

節約を成功させるためには、給料日前以外にも給料日後にも行動する必要があります。

ぜひ以下でご紹介することを実行してください。

  • 先取り貯金をする
  • 1ヶ月分の生活費をまとめて引き出す
  • 給料明細を確認する
  • 生活費ごとにお金を振り分ける

順番にご紹介します。

①先取り貯金をする

1つ目は、「先取り貯金をする」です。

余ったお金を貯金に回そうとは思っていませんよね?

人は使えるお金が目の前にあると使ってしまい結局、貯金に回すお金がなくなってしまいます。

それを防ぐためにも、先ほどご紹介した貯蓄用の口座を活用し、給料が振り込まれた日には先取り貯金をしましょう。

のすけ
のすけ

アプリで口座を管理しておくとネットで送金ができるので便利ですよ。

②1ヶ月分の生活費をまとめて引き出す

2つ目は、「1ヶ月分の生活費をまとめて引き出す」です。

手持ちのお金が無くなったらコンビニや銀行でお金を引き下ろす方も多いでしょう。

しかし、コンビニなどでお金を下ろすと手数料がかかります。

今回だけだからと気にせずにいると1年後には膨大な金額を損していることになります。

無駄なお金を払わないためにも1ヶ月分をまとめて下ろしましょう。

のすけ
のすけ

お金を引き出す時は、1000円札で下ろすと生活費ごとの仕分けがしやすいですよ。

③給料明細を確認する

3つ目は、「給料明細を確認する」です。

ほとんどの方は手取り収入だけを確認するだけで終わってしまうかもしれません。

もちろん手取り収入を確認すれば給与の使い道を決められますが、注視すべきポイントは他にもあります。

  • 残業手当
  • 税金(年金、健康保険など)
  • 資格手当

特に税金の部分は要チェックが必要です。

1月は所得税、6月は住民税、10月は社会保険料が変更されるタイミングでもあるのでチェックしてみてください。

④生活費ごとにお金を振り分ける

4つ目は、「生活費ごとにお金を振り分ける」です。

1000円札で下ろしたお金を使う前に、生活費ごとで袋などに分け、管理します。

そうすることいくら食費や娯楽費に使えるのかなどがはっきりします。

生活費ごとで分ける際は、家計簿を参考にし、光熱費や家賃などの固定費から決めていき、余ったお金を食費や娯楽費に回しましょう。

のすけ
のすけ

これを実践するためにも家計簿をつけることが必須ですね

まとめ

本記事では、節約を成功させるために必要な給料日前後の行動について解説してきました。

今までは、節約をするためには給料日後からの行動しか意識していない方もいたでしょう。

しかし節約を成功させるためには給料日前後の行動が大切です。

節約を楽しみながら、長続きするさせるためにも、本記事でご紹介した給料日前後の行動を実践してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました